古今東西戦史研究室

洋の東西を問わず(と言いたいけど日本関連が多い)古今(あと未来もつまりガンダムね)の戦史(ミリタリー関連も)や日本史を研究しています。あくまで独断と偏見なのでご了承願います。あと日常で思った事も掲載します。

上皇②

今回新たに特例として設けられた上皇の称号ですが、政府はその英語表記に頭を悩ませたそうです。というのもただ引退した君主なら『Retired Emperor』になるんですが、それではご隠居という意味になってしまいます。実質ご隠居なんですが日本の場合は天皇という存在はただの君主というのを超越しているため中々厄介な問題となっています。結果的に『Emperor Emeritus』で落着したようですが、これは名誉天皇という意味でローマ教皇が引退した際にも名誉という言葉がつきました。権威を損なわないための苦肉の策といったところですか。

どうしてこうこじれた事になるかと言うと日本の上皇という制度は独特なんですね。君主が引退しても権力を掌握しているというのは世界ではほとんど例がありません。ほとんどの世襲君主制国家では君主というのは終身で引退しても権力を手放すのが原則でした。そうしないと二重権威で内紛の原因になりかねないからです。日本でも例えば後白河上皇二条天皇の間で権力抗争が起きていました。

さて、西洋では君主が引退すると新たに爵位をもらう、即位前の王子や王女を名乗るなどしますが、かつての中国では引退した皇帝は太上皇と呼ばれました。これは日本の太上天皇の語源になりましたがごくわずかな例外を除いて権力は次代の皇帝に移譲しました。

ところで天皇は英語でemperorですが、これは日本の天皇を『王』ではなく『皇帝』と捉えているわけです。同じ君主号ですが、kingとemperorと分けられていることから当然王と皇帝は意味が違ってきます。君主に対する外交上の待遇は王よりも皇帝が格上となります。つまり形式上とはいえ現代の世界においてもっとも格が上なのは現存する唯一の皇帝である天皇という事になります。よってイギリスの王位継承候補筆頭を皇太子などと呼ぶのは間違いでそういう場合は王太子と呼ぶのが正しいと言えます。

上皇から離れてしまいますが皇帝について説明したいと思います。王も皇帝も同じ世襲制の君主じゃないの?と思われるでしょうが王が選挙王政を採用していた国を除いて断絶しない限り世襲制だったのに対し皇帝は西洋においては必ずしもそうではありませんでした。

エンペラーの語源となったのは古代ローマインペラトルですが、そもそもこれは皇帝を指す言葉ではなく軍事指揮権を持つ最高司令官の称号でした。またドイツのカイザーやロシアのツァーリの語源となったカエサルの称号も元々は皇帝を意味するものではなくユリウス・カエサルの正当な後継者という意味でした。そもそも帝政ローマ初期において皇帝という一つの地位があったわけではなく初代ローマ皇帝となったオクタウィアヌスが自身に様々な役職や名誉を集中させただけでした。養父のカエサル暗殺を教訓としたオクタウィアヌスはいったん自分が持っていた権限を元老院に返還してその見返りに様々な特権を授与されることで王という世襲君主が誕生したわけではないとアピールしたのです。

現在では帝政ローマ最初の皇帝とされるオクタウィアヌスですが当時のローマは建前上はまだ共和制で皇帝という地位も存在しませんでした。オクタウィアヌスはライバルを倒して実力で最高権力者となったのですが以後のローマにおいても例えば3世紀の軍人皇帝時代のように実力で皇帝の座を争う事態も起こりました。これが血縁が重視されていた王との違いです。ナポレオンが王ではなく皇帝となったのも大革命の後で王と名乗るのは憚れたのもあるでしょうが、イタリア貴族の流れをくむと言ってもどの国の王族とも血縁にないナポレオンが王になる余地が無かったからです。ナポレオンは戴冠式教皇から冠を取り上げて自分で自分の頭にかぶせるという演出をしますがこれも実力で勝ち取る皇帝という地位の特質性を表していると言えるでしょう。とはいえ既に帝位の継承も血統でなされるのが常態化していたのでナポレオンは欧州の君主クラブへの仲間入りを望んでいましたが他の王や皇帝からしたら笑止千万だったでしょう。

最後に天皇がemperorと初めて訳されたのは江戸時代でその時は将軍もemperorと訳されていました。当時の日本は聖性と世俗の二つのemperorがいたと思われていたのです。